• TOPPAGE
  • 古事記を読む
    • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
    • 日本書紀を読む
  • 神々の伝承
    • 神々の伝承
  • 皇統譜
    • 記事一覧
  • 神社を巡る
  • 延喜式神名帳
    • 国内神名帳ー尾張国・三河国ー
  • 寺院を巡る
  • 城址を巡る
  • 旧跡を巡る

古事記・日本書記を読み解き、社寺・史跡を巡る

やおよろずラボ

  • AZ-1
  • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
  • 皇統譜
  • 神社を訪ねる
  • 寺院を巡る
  • 延喜式神名帳

2025/6/15

巻第六 垂仁天皇|神と兵器

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/6/14

巻第六 垂仁天皇|出雲の神宝

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/6/7

巻第六 垂仁天皇|先皇の功績

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/6/1

巻第六 垂仁天皇|鳥取造

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/5/30

巻第六 垂仁天皇|五人の妃

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/5/25

巻第六 垂仁天皇|当麻蹶速と野見宿禰

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/5/21

春日宮天皇(志貴皇子):田原西陵(奈良市矢田原町)

御陵情報 御陵名田原西陵被葬者志貴(施基)皇子(追諡:春日宮御宇天皇)古墳名ー所在地奈良県奈良市矢田原町地内(Googlemap)陵 形円墳規 模東西38m 南北40m 高さ10m築造期不明御陵印ー 施基(志貴)皇子とは? 天智天皇と越道君伊羅都売との間に生まれた第七皇子。称徳天皇を継ぐ男系皇族が極端に少なかった天武天皇の血脈からではなく、天智天皇の血脈でありながら聖武天皇の皇女である井上内親王を皇后としていた白壁王が即位(第四十九代光仁天皇)すると「春日宮御宇天皇」の追尊を受ける。叙位や要職への任官記録 ...

2025/5/23

奈良豆比古神社(奈良市奈良阪町)延喜式内社

神社情報 神社名奈良豆比古神社鎮座地奈良県奈良市奈良阪町二四八九番地(Googlemap)御祭神平城津比古大神春日宮天皇春日王創 建伝承:宝亀二年(771年)社格等村社神名帳延喜式神名帳 大和国添上郡 奈良豆比古神社文化財重要文化財:木造能面癋見:応永二十年二月千草左衛門大夫作重用無形民俗文化財:奈良豆比古神社の翁舞樟の巨木(奈良県天然記念物)例大祭十月九日 境内社弁財天毘沙門天王恵比須石瓶神福の神 URL御朱印〇 参拝日:2025-04-05 御由緒 式内社調査報告によると、”創祀年代は不詳”とし、享保 ...

2025/5/10

元正天皇:奈保山西陵

御陵情報 御陵名奈保山西陵被葬者元正天皇古墳名ー所在地奈良県奈良市奈良阪町地内(Googlemap)陵 形山形規 模ー築造期ー御陵印畝傍陵墓監区事務所 元正天皇とは 日本の皇室で初めての未婚での女性天皇。文武天皇の皇太子である首親王がまだ幼かった為、文武天皇が崩御すると、母である阿閇皇女が慶雲四年(707年)に皇位についた(元明天皇)。霊亀元年(715年)、まだ首親王が若いため、元明天皇から譲位をうけ第四十四代天皇として即位する。日本の女性天皇で初めての未婚での即位となる。在位中の養老四年(720年)に天 ...

2025/5/17

元明天皇:奈保山東陵

御陵情報 御陵名奈保山東陵被葬者第四十三代元明天皇古墳名ー所在地奈良県奈良市奈良阪町地内(Googlemap)陵 形山形規 模ー築造期ー御陵印畝傍陵墓監区事務所 元明天皇とは 天智天皇の第四皇女であり、天武天皇の第一皇子である草壁皇子の妃となり、後の文武天皇、元正天皇を産んでいます。文武天皇が崩御した時、その皇子である後の聖武天皇がまだ幼少出会った事もあり、いわば中継ぎ的な感じで皇位についています。在位期間は慶雲四年(707年)から和銅八年(715年)。「なんと立派な平城京」のごろ合わせで覚えた方も多いか ...

2025/5/5

聖武天皇皇太子:那富山墓

御陵情報 御陵名那富山墓被葬者伝:基皇子古墳名那富山墓所在地奈良県奈良市法蓮佐保山三丁目地内(Googlemap)陵 形ー規 模ー築造期ー御陵印ー 基皇子とは? 聖武天皇と光明皇后の間に神亀四年(727年)九月二十九日に生まれた第一皇子になります。生後わずか32日という異例な若さで皇太子に建てられています。しかし、翌神亀五年(728年)九月十三日に夭折した。 参拝記  2006年に閉園した奈良ドリームランドの正面側入口だったであろう場所に沿うような感じで那富山墓へ通じる一見歩道の様な道が続いています。その ...

2025/5/5

常陸神社(奈良県奈良市法蓮町)

神社情報 神社名常陸神社鎮座地奈良県奈良市法蓮町一七六三番地二号御祭神少名毘古那尊創 建不詳社格等ー神名帳ー文化財ー例大祭四月二十九日 境内社佐保姫大神藤瀧大明神玉井大明神稲荷社 URLー御朱印ー 参拝日:2025-04-05 御由緒 常陸大掾中臣無良自という人物が少名彦名命を勧請奉斎を始めたのが創始だと伝えられています。始めは常陸国にて祀られてきたのかは不明なんですが、桓武天皇の平安京への遷都に際して現在の地に遷座したとしています。  ちなみに、"大掾”ではなく律令制度の中では「代掾」という官職名となっ ...

1 2 3 … 17 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー
  • TOPPAGE
  • 古事記を読む
    • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
    • 日本書紀を読む
  • 神々の伝承
    • 神々の伝承
  • 皇統譜
    • 記事一覧
  • 神社を巡る
  • 延喜式神名帳
    • 国内神名帳ー尾張国・三河国ー
  • 寺院を巡る
  • 城址を巡る
  • 旧跡を巡る

自己紹介


管理人:成瀬 晃
職 業:(元)ドクターレザーおかざき店主

「みなさま、こんにちは!

縁あって2022年に生まれ育った愛知県岡崎市から三重県津市に引っ越しをした生まれたての三重県民です。引っ越しをした先でも趣味の社寺・史跡巡りを続けていきます!

「あっ!
もしよかったら、私の運営しているもう一つのホームページも覗いてやって下さい。」

あいちを巡る生活って

古事記・日本書記を読み解き、社寺・史跡を巡る

やおよろずラボ

© 2025 やおよろずラボ