神社情報
神社名 | 塩井神社(小國神社境外社) |
鎮座地 | 静岡県周智郡森町一宮地内 |
御祭神 | 塩筒老命 誉田別尊 |
創 建 | 不明 |
社格等 | ー |
神名帳 | ー |
文化財 | ー |
例大祭 | 二月十五日 |
境内社 | ー |
URL | ー |
御朱印 | ー |
参拝日:2021年12月4日 |
御由緒
塩井神社の境内に設置されている由緒板によると、
小國神社にて延宝八年(1680年)に書かれた社記によると「此の塩井は一宮山の内八分目あたり常に干満あり味わい潮の如しつ霖雨洪水の時分塩無之時は此の塩水を汲みて用ふる也」と記され、更に
「古来より一宮の末社として塩井神社は伏間の郷の守護神と里人より敬はれ塩水は胃腸の薬とお祓いの魔除けになると古老より伝へられ塩井汲みの崇敬者も遠近より参詣せられている。」と記しています。
参拝記
小國神社からザ・フォレストカントリークラブの敷地沿いに敷設されている道路を進んでいくと、道路脇に「塩井神社」の看板が見えてきます。この看板が設置されているところから降り階段があるので階段を進んでいくと塩井神社の境内地になります。

木製の鳥居が据えられいる塩井神社の境内になります。
この山の斜面に由緒出てくる「塩水」が湧き出でているというのですが、本当なのでしょうか・・・。

こちらが塩井神社の社になります。御祭神は「塩筒老命」と配祀神「誉田別尊」が祀られています。
塩筒老命とは
塩竈神社の御祭神「塩土老翁神」と同一とする神様になります。潮流を司る神、航海の神ともされ、「製塩の神」であるとする。
塩水が湧き出ることから塩筒老命を御祭神として祀ったと思われます。

社の隣に井戸というか湧き水が溜まっている場所がありました。どうやらこちらが塩水が湧き出る場所の様です。鞘堂に柄杓が用意されているので飲むことが可能っぽいです。

石が組まれているのでどこからどうやって湧いているのか、どれくらい湧いているのかは全く分からなかったのですが、比較的清んだ水が溜まっていました。
舌を湿らす程度に確認してみましたが、確かに「塩水」っぽい味がしました。ただ、こんな所に海水が湧き出るってことは、この山中に岩塩があるってことなんでしょうか・・・。
日本で岩塩って取れるのか?
地図で鎮座地を確認
神社名 | 塩井神社(小國神社境外社) |
鎮座地 | 静岡県周智郡森町一宮地内 |
最寄駅 | 電車:天竜浜名湖鉄道「内田駅」徒歩39分 バス: |
伊勢神宮、氏神の神社、そして皆様が崇敬している神社の御神札をご自宅にお祀りされていますか?
現在ではアパートなどの賃貸住宅でも気軽に御神札を祀る事ができる神棚が登場しています。今まで賃貸住宅で神棚が置けないと御神札をお祀りできなかった方も、こうした神棚をご用意されてお祀りされてみてはいかがでしょうか?