
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命とは?
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の伝承
古事記、日本書紀共に登場する神であり、その子の一柱が「神倭伊波礼毘古命」・・・後の初代神武天皇となります。ただ、その記されている内容は、母である豊玉姫命の出産に纏わる伝承が大半を占めているなど、皇祖神の中ではその行動が不明となっています。
では、古事記ではどのように記されているのか見ていく事にしましょう。
於是海神之女。豐玉毘賣命。自參出白之。妾已妊身。今臨產時。此念。天神之御子。不可生海原。故參出到也。爾即於其海邊波限。以鵜羽爲葺草。造產殿。於是其產殿。未葺合。不忍御腹之急。故入坐產殿。爾將方產之時。白其日子言。凡佗國人者。臨產時。以本國之形產生。故妾今以本身爲產。願勿見妾。於是思奇其言。竊伺其方產者。化八尋和邇而。匍匐委蛇。即見驚畏而。遁退。爾豐玉毘賣命。知其伺見之事。以爲心恥。乃生置其御子而。白妾恆通海道。欲往來。然。伺見吾形。是甚怍。之即塞海坂而返入。是以名其所產之御子。謂天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命。〈訓波限云那藝佐。訓葺草云加夜。〉然後者。雖恨其伺情。不忍戀心。因治養其御子之縁。附其弟玉依毘賣而。獻歌之。其歌曰。 阿加陀麻波。袁佐閇比迦禮杼。斯良多麻能。岐美何余曾比斯。多布斗久阿理祁理
爾其比古遲。〈三字以音。〉答歌曰。 意岐都登理。加毛度久斯麻邇。和賀韋泥斯。伊毛波和須禮士。余能許登碁登邇
故日子穗穗手見命者。坐高千穗宮。伍佰捌拾歳。御陵者。即在其高千穗山之西也。是天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命。娶其姨。玉依毘賣命。生御子名。五瀨命。次稻氷命。次御毛沼命。次若御毛沼命。亦名豐御毛沼命。亦名神倭伊波禮毘古命。〈四柱。〉故御毛沼命者。跳波穗。渡坐于常世國。稻氷命者。爲妣國而。入坐海原也。
上記が天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命について記されている箇所の古事記原文になります。
かいつまんで現代語訳すると、
海神の娘である「豊玉姫命」は彦火火出見尊の元に参上し、「現在私は臨月となっておりますが、天津神の子を海原で産むわけにはいかずこうして参った次第です。」と述べた。そして、海辺の波限に鵜の羽を使って萱草とし産屋を作った。しかしまだ屋根が葺き終わる前に出産が迫り、豊玉姫命は産屋に入った。この時、豊玉姫命は彦火火出見尊に「私たち海の国に住む者は出産のときは元の姿に戻ってしまいます。私も本来の姿で出産する事になってしまうので、どうか産屋の中を覗かないでください。」とお願いをしたが、彦火火出見尊は不思議な事を言うと思い、産屋の中を覗いてしまった。産屋の中には鰐(サメ)となった豊玉姫命が這いずり回っていた。これを見た彦火火出見尊は驚き畏みて遠くに逃げてしまった。豊玉姫命は産屋の中を覗かれたことを知り、辱めを受けたとして御子を産屋に残し、「私は海道を使って海の国とこの国を行き来するつもりでしが、私の本来の姿を見られてしまいとても恥ずかしい思いをしました。」として海の国との境を閉じて海の国に戻ってしまった。
この時生まれた御子を天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と申す。
豊玉姫命は覗かれてしまった事は恨んだが、恋心には耐えられず、御子を育てる為として妹である「玉依姫命」を遣わし、この時歌を献上された。
阿加陀麻波。袁佐閇比迦禮杼。斯良多麻能。岐美何余曾比斯。多布斗久阿理祁理
この歌に対し、彦火火出見尊は
意岐都登理。加毛度久斯麻邇。和賀韋泥斯。伊毛波和須禮士。余能許登碁登邇
と返した。
さて、彦火火出見尊は高千穂の宮におられた帰還は五百八十年あまり。その御陵は高千穂の山の西にある。
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命は叔母である玉依姫命を娶りて生まれた御子の名は五瀬命、次に稲氷命、次に御毛沼命、次に若御毛沼命、亦の名を豊御毛沼命、又の名を神倭伊波礼毘命。そして御毛沼命は浪の穂を踏んで常世の国に御渡りになり、稲氷命は亡き母の国である海原にお入りになった。
となります。天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の段と呼ばれる場所なんですが、大半は出産に纏わる話になり、最初に述べたように天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命がどんな神なのかについては殆どというか全く触れられていません。
唯一わかるのは「鵜の羽をつかって萱草を葺いた産屋を作った。」ことからその神名が付けられたということくらいですかね。
神々のデータ
神名 | 古事記 :天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命 日本書紀:彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊 |
神祇 | 天津神 |
別称 | |
親 | 彦火火出見尊 |
配偶 | 玉依姫 |
子 | 五瀬命(彦五瀬命) 稲飯命(彦稲飯命、稲氷命) 三毛入野命(御毛沼命、三毛野命) 神日本磐余彦尊(神和伊波禮毘古命) |
陵 | 吾平山上陵(鹿児島県鹿屋市吾平町上名地内) |
備考 |
系譜
綿津見大神
┏━━┻━┓
彦火火出見尊 ┳ 豊玉姫 ┃
┃ ┃
鵜葺草葺不合命 ┳ 玉依姫
┏━━━┳━┻━━┳━━━━━━┓
五瀬命 稲飯命 三毛入野命 神日本磐余彦尊
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命を祀る神社
- 知立神社
- 宇波西神社
- 福井県三方上中郡若狭町気山一二九番地五号
延喜式神名帳:若狭国三方郡 宇波西神社 名神大
-
-
宇波西神社(福井県三方上中郡若狭町) 延喜式内社
福井県三方上中郡若狭町に鎮座する延喜式内社でる「宇波西神社」の紹介になります。御祭神は初代神武天皇の父である「鵜草葺不合尊」になります。日向国に非常に縁のある御祭神であり、三方五湖のひとつに「日向湖」がある事から、此の地と日向国を結ぶ何かしらの”縁”があったと感じさせる神社です。
続きを見る
-
- 福井県三方上中郡若狭町気山一二九番地五号
まとめ
初代神武天皇の父としてもっと注目を集めてもおかしくないだろうと思うのですが、やはりそこは天皇家の祖である神武天皇を際立たせる為にあえて簡素にしたのかな?とも思えます。