神々の伝承

朝廷別王(みかどわけのみこ)

朝廷別王とは?

登場文献

  • 古事記
    • 中つ巻「開化天皇」の段

其美知能宇志王。娶丹波之河上之摩須郎女。生子。比婆須比賣命。次眞砥野比賣命。次弟比賣命。次朝廷別王〈四柱。〉朝廷別王者。〈三川之穂別之祖。〉日本書紀

朝廷別王の伝承

 朝廷別王は第九代開化天皇の曾孫にあたり、古事記によると穂国の国造の祖であるとしています。その系図をみてみると、

開化天皇 ━ 彦坐王 ━ 美知能宇志王 ━ 朝廷別王

父である美知能宇志王は、日本書紀では「丹波道主命」という名になっている事から、丹波地方に本拠を置いた皇族になるのかなとおもいます。

 延喜式内社で、三河国一之宮である「砥鹿神社」の社家である草鹿砥氏は穂国造の末裔であると自称しています。草鹿砥氏は「くさかべ氏」と読み、丹波に勢力を誇った一族で、伝承では彦坐王の末裔であるとされる族の様です。そうなると、いつの時代なのか不明ですが、丹波にいた朝廷別王の子孫が何らかの理由で穂国に移り住んだのではないか、そしてその子孫たちが朝廷別王を自らの祖神として祀ったのではないかと考えられている様で、実は砥鹿神社の御祭神はその社家である草鹿砥氏の関係から「朝廷別王」なのではないかとする説もあるようです。(ちなみに砥鹿神社の御祭神は「大己貴命」 となっています。)

 穂国造といえば、豊川市小坂井町に鎮座する「菟足神社」は雄略天皇の御代に穂国造に任ぜられたという「菟上足尼命」を御祭神としています。国造に任命されると基本国造は相続されてその一族が担っていくはずなのですが、穂国の国造として朝廷別王と菟上足尼命の二名の名が登場してくるという事は、いつの頃かは不明ながら国造が変更されたという事を意味しているのではないでしょうか。
 ただ、穂国造にどちらの一族が任命されたのか・・・。ひとつの指標の一つは三河国などの国造は成務天皇の御代に任命されているのに対し、穂国造は雄略天皇の御代とかなり任命時期に差がある点になるかと思います。この差を考えると、成務天皇の御代に朝廷別王の末裔が国造に任ぜられ、その後新たな国造として菟上足尼命が任ぜられたと考えられそうなんですが、どうなんでしょうね。

【送料無料】 古事記 新潮日本古典集成 新装版 / 西宮一民 【全集・双書】

神々のデータ

神名朝廷別王
神祇人神
別称
美知能宇志王
配偶
備考

朝廷別王を祀る神社

まとめ

 穂国造の祖として豊川市内の神社に祀られています。さらに先にも述べていますが砥鹿神社の御祭神は実は朝廷別王だったのではないかという説もあるくらいで、丹波地方からかなりの人数が穂国に移住しているのかもしれませんね。

-神々の伝承