古事記を読む

伊邪那岐・伊邪那美|日本列島を生む

2021年6月19日

日本列島を生む

 前回は、「水蛭子」や「淡島」が生まれてしまった伊邪那岐と伊邪那美は、天津神に相談するために高天原に向かうと、「女から声をかけたのがまずかった。と占いで出たので、そこからやり直しなさい。」との助言を受け、今度は伊邪那岐から声をかけたという内容でした。

今回は、伊邪那岐と伊邪那美の声の掛け合いに始まり、怒涛の国生みを描いた場面になります。ただ、国生みで描かれているであろう範囲は当時のヤマト朝廷の支配域となるはずなので、当時「蝦夷」とよばれていた氏族が支配していた北日本から北海道については記されていない事になります。

古事記を読む

如此言竟而。御合。生子。淡道之穗之狹別嶋。(訓別云和氣。下效此。)次生伊豫之二名嶋。此嶋者身一而有面四。每面有名。故伊豫國謂愛(上)比賣』。(此三字以音。下效此。(也))讚岐國謂飯依比古。粟國謂大宜都比賣。(此四字以音。)土左國謂建依別。次生隱伎之三子嶋。亦名天之忍許呂別。(許呂二字以音。)次生筑紫嶋。此嶋亦身一而有面四。每面有名。故筑紫國謂白日別。豐國謂豐日別。肥國謂建日向日豐久士比泥別。(自久至泥以音。)熊曾國謂建日別(曾字以音。)次生伊伎嶋。亦名謂天比登都柱。(自比至都以音。訓天如天。)次生津嶋。亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋。亦名謂天御虛空豐秋津根別。故因此八嶋先所生謂大八嶋國。然後還坐之時。生吉備兒嶋。亦名謂建日方別。次生小豆嶋。亦名謂大野手(上)比賣。次生大嶋。亦名謂大多麻(上)流別(自多至流以音。)次生女嶋。亦名謂天一根。〈訓天如天。〉次生知訶嶋。亦名謂天之忍男。次生兩兒嶋。亦名謂天兩屋。(自吉備兒嶋至天兩屋嶋并六嶋。)

引用元:古事記上つ巻

現代語訳

 さて、結ばれた二人の間に生まれた子は、淡道之穂之狭別の島あはぢのほのさわけのしま
 次に伊予之二名の島いよのふたなのしまが生まれた。この島は体が一つであるが顔が四つあり、その顔毎に名前をもっている。そこで、伊予国を愛比売えひめ、讃岐国を飯依比古いひよりひこ、粟国を大宣都比売おほげつひめ、土佐国を建依別たけよりわけという。
 次に、隠伎の三つ子の島がうまれた。この島は天之忍許呂別あめのおしころわけともいう。
 次に、筑紫の島が生まれた。この島も身が一つで顔が四つあり、その顔毎に名前をもっている。筑紫国を白比別しらひわけといい、豊国を豊日別とよひわけといい。肥国を建日豊久士比泥訳とよくじひねわけといい、熊曾国を建日別たけひわけという。
 次に壱岐の島をお生みになった。この島は天比登都柱あめひとつはしらともいう。
 次に、津嶋をお生みになった。この島は天之狭手依比売あめのさでよりひめともいう。
 次に、佐渡の島をお生みになった。
 次に、大倭豊秋津嶋おほやまととよあきづしまをお生みになった。この島は天之御虚空豊秋津根訳あめのみそらとよあきづねわけともいう。
 この八島をまず先にお生みになったので、大八嶋国おほやしまくにという。

 その後、淤能碁呂嶋に戻られる時、吉備の児島をお生みになった。この島は建日方訳たけひかたわけともいう。
 次に、小豆島をお生みになった。この島は大野手比売おほのでひめともいう。
 次に、大嶋をお生みになった。この島は大多麻流別おほたまるわけともいう。
 次に、女嶋をお生みになった。この島は天一根あめひとつねともいう。
 次に、知訶の嶋をお生みになった。この島は天之忍男あめのおしをともいう。
 次に、両児の嶋をお生みになった。この島は天の両屋あめのふたやともいう。

 ここで重要な所は、日本列島は伊邪那岐・伊邪那美から「生まれた」という点です。最初に生れた淡道之穂之狭別の島から最後の両児の嶋まで14の島すべてが「生まれた」と書かれています。そして、伊邪那岐・伊邪那美から生まれた訳ですからそれぞれの島すべてが「神」でもある訳です。
 国造りの中で、実は島は15島登場します。今回国生みで生まれた14島と地をかき混ぜた天布矛の矛先から垂れた塩が積み重なって出来た「淤能碁呂嶋」の合わせて15島になります。

造られた島と生まれた島

 別天津神より詔をうけて伊邪那岐命と伊邪那美命が始めた「国造り」の中で登場する島々は合計で15島あります。今回登場し、生まれた14島の他に、どろどろな地をかき混ぜた天布矛の矛先から垂れた塩が積み重なって出来た「淤能碁呂嶋」になります。
 そう、淤能碁呂嶋だけは生まれたのではなく、伊邪那岐命と伊邪那美命によって造られた島なのです。淤能碁呂嶋は天津神である伊邪那岐命・伊邪那美命が国造りを行う場所である「地」に作った橋頭堡としての役割を持ちながら、こ伊邪那岐命・伊邪那美命は淤能碁呂嶋で結ばれ、そして国生み、神生みが行われていくというここから日本が生まれていくという神聖な場所にもなっています。

 冒頭に、蝦夷が支配していた北日本や北海道は誕生していないと述べていますが、それとは対極に、四国は現在の四県に当たる場所に神がおり、さらに九州も当時は四ヶ国に分かれていた事から四柱の神がそれぞれの国に存在しています。そして瀬戸内海に存在する島々にも神の名がしるされるなど、瀬戸内海、四国、九州の充実ぶりは目を見張るものがあります。この事から当時のヤマト朝廷の勢力圏は飛鳥・奈良の都から西日本が中心であったことがここからも見て取る事ができるわけです。

生れし島々

  • 淡道之穂之狭別の島あはぢのほのさわけのしま。(淡路島)
  • 伊予之二名の島いよのふたなのしま(四国)
    • 別名:伊予国を愛比売えひめ、讃岐国を飯依比古いひよりひこ、粟国を大宣都比売おほげつひめ、土佐国を建依別たけよりわけ
  • 隠伎の三つ子の島(隠岐の島)
    • 別名:天之忍許呂別あめのおしころわけ
  • 筑紫の島(九州)
    • 別名筑紫国を白比別しらひわけ、豊国を豊日別とよひわけ、肥国を建日豊久士比泥訳とよくじひねわけ、熊曾国を建日別たけひわけ
  • 壱岐の島(壱岐の島)
    • 別名:天比登都柱あめひとつはしら
  • 津嶋(対馬)
    • 別名:天之狭手依比売あめのさでよりひめ
  • 佐渡の島(佐渡島)
  • 大倭豊秋津嶋おほやまととよあきづしま(本州)
    • 別名:天之御虚空豊秋津根訳あめのみそらとよあきづねわけ
  • 児島(岡山県児島半島)
    • 別名:建日方訳たけひかたわけ
  • 小豆島(小豆島)
    • 別名:大野手比売おほのでひめ
  • 大嶋(屋代島)
    • 別名:大多麻流別おほたまるわけ
  • 女嶋(姫島)
    • 別名:天一根あめひとつね
  • 知訶の嶋(五島列島)
    • 別名:天之忍男あめのおしを
  • 両児の嶋(男女群島)
    • 別名:天の両屋あめのふたや

この中で、別名がないのが佐渡の嶋、島名なのか別名なのかはっきりしていないのが淡道之穂之狭別の島になります。

まとめ

 この国生みによって、ヤマト朝廷が支配している地図が再現されることになります。支配域の国(島)がここで誕生するという事は、主として西日本地域の支配に対する正統性を内外にアピールしているのではと思います。そして、さらに瀬戸内海や五島列島、対馬などが描かれている辺りをみると、当時唐の国に派遣されていた「遣唐使」の船が難波周辺から出港して唐を目指す航路上に存在する島々と重なる事から、ヤマト朝廷としては非常に重要な場所であった為、ここで誕生させたのではないでしょうか。

 国生みがひと段落して、次は神生みに移行していくのですが、その名前からも創造できるように。この神生みから登場する神々が急激に増えます。この辺りは安定した土地があると人々は増えるといった状況を神話化したものでしょうか。

-古事記を読む