古事記を読む

伊邪那岐・伊邪那美|伊邪那岐命、黄泉の国を訪問する

伊邪那岐命、黄泉の国を訪問する

 最愛の伊邪那美が亡くなる原因となった「火之加具土神」の頭部を十拳劔で切り落とすと、加具土神の地と体から次々と神が化成なされていきます。しかし、伊邪那美の事が忘れられない伊邪那岐は・・・・

古事記を読む

於是欲相見其妹伊邪那美命。追往黃泉國。爾自殿騰戶。出向之時。伊邪那岐命。語。詔之愛我那邇妹命。吾與汝所作之國。未作竟。故可還。爾伊邪那美命答白。悔哉。不速來。吾者爲黃泉戶喫。然愛我那勢命。〈那勢二字以音。下效此。〉入來坐之事恐故。欲還。且與黃泉神相論。莫視我。如此白而還入其殿内之間。甚久難待。故刺左之御美豆良〈三字以音。下效此。〉湯津津間櫛之男柱一箇取闕而。燭一火。入見之時。宇士多加禮斗呂呂岐弖。〈此十字以音。〉於頭者大雷居。於胸者火雷居。於腹者黑雷居於陰者拆雷居。於左手者若雷居。於右手者土雷居。於左足者鳴雷居。於右足者伏雷居。并八雷神成居。

  • 殿騰戶とは御殿の閉ざされた戸口という意。または、古墳の石棺が収められている石室通じる入口の戸であるとも言われてます。
  • 黃泉戶喫とは、黄泉の国の竈(戸)で煮た物を食べるという意で、黄泉の国で作られた食べ物を食べる→黄泉の国の住人となる→現世に戻る事ができない。と訳すことが出来ます。
  • 御美豆良とは古代日本の男性の髪型。伸ばした神を左右に分けてそれぞれを耳の辺りで結んだ髪型
  • 男柱とは櫛の両端の太い歯の事

現代語訳

 (伊邪那岐命は)伊邪那美命をその目で見ようと思い、黄泉の国に追って行かれた。そして、御殿の戸より出て伊邪那美に向かって伊邪那岐命は睦まじく話しかけて仰られた

「愛しい私の妻の命よ、私とあなたで作った国はまだ未完成である。だから、私の下に戻ってきてくれ。」

しかし、伊邪那美の命は、

「とても残念です。もっと早く来てほしかった。私は黄泉の国の食べ物を食べてしまっているのです。しかし、愛しい私の夫よ、あなた様が黄泉の国に来られるのはとても恐れ多い事です。一度御殿にお戻りになって下さい。黄泉の国の支配者と相談してまいります。この間、決して私を見ないでください。」

と答えられました。

 そして、伊邪那岐は御殿に戻って伊邪那美を待ちますが、その時間がとても長く伊邪那岐は待ちきれなくなってしまいます。そこで、左のみずらに刺されていたつま櫛の男柱を一本折り、火を燈して中に入ってみたところ、伊邪那美の遺体には蛆がたかりゴロゴロと音を立てていました。

頭には大雷オホイカヅチが、胸には火雷ほのいかづちが、腹には黒雷くろいかづちが、女陰には拆雷さくいかづちが、左手には若雷わかいかづちが、右手には土雷つちいかづちが、左足には鳴雷なるいかづちが、右足には伏雷ふすいかづちがおり、合わせて八柱の雷の神が化成なされていました。

【送料無料】 古事記 新潮日本古典集成 新装版 / 西宮一民 【全集・双書】

まとめ

 伊邪那美の事が忘れられない伊邪那岐は、伊邪那美の遺体が埋葬されている場所に設けられている御殿の戸を抜けて石室の前の戸の前で伊邪那美に語り掛けています。この描写から、古来遺体が埋葬された場所の前には御殿で建てられていたのではないかと思われます。ただ、伊邪那美の遺体の状態の描写がある事から、埋葬後ではなく、古代において行われていた「殯」の途中ではなかったのかとも考えられます。殯とは遺体を安置して腐敗具合を確認して死亡を確かめる儀式の一つになります。これにより伊邪那美の"死"が協調されているのかなと思っています。

伊邪那美の遺骸より化成された八雷神

  • 頭に大雷
  • 胸に火雷
  • 腹に黒雷
  • 女陰に拆雷
  • 左手に若雷
  • 右手に土雷
  • 左足に鳴雷
  • 右足に伏雷

伊邪那岐・伊邪那美|伊邪那岐、黄泉国を脱出する

-古事記を読む