神々の伝承

宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひちにのかみ)

宇比地邇神・須比智邇神とは?

記紀での出現状況

  • 古事記に登場
    神世七代の第三代に初めての陰陽神として出現。
    • 神名:陰神:宇比地邇神うひぢにのかみ 陽神:須比智邇神すひちにのかみ

【神代七代】
国之常立神 ー 豊雲野神 ー 宇比地邇神・須比智邇神 ー 角杙神・活杙神 ー 意富斗能地神・大斗乃弁神 ー 於母陀流神・阿夜訶志古泥神 ー伊邪那岐神・伊邪那美神


  • 日本書紀に登場
    天地開闢にて四番目に始めての陰陽神として出現
    • 神名:陰神:埿土煮尊ういじにのみこと/埿土根尊うひぢねのみこと 陽神:沙土煮尊すいじにのみこと/沙土根尊すひぢねのみこと

【神代七代】
国常立尊 ー 国狭槌尊 ー 豊斟渟尊 ー 泥土煮尊・沙土煮尊 ー 大戸之道尊・大苫辺尊 ー 面足尊・惶根尊 ー 伊弉諾尊・伊弉冉尊

 「古事記」「日本書紀」共に出現する神になります。記紀に共通しているのが、この宇比地邇神・須比智邇神から陰陽神として出現している事です。神明の宇比地は「泥土」、須比智は「砂土」の意であるとして、土・泥・砂が神格化した神であるとされています。この事から、現在でも家を建てる際に行われる地鎮祭で設けられる「盛土」の神であるともされています。原野に人間が住むとなると、土地を削ったり盛ったりして地勢を弄る必要があるため、こうした生活を支える地盤を守護する神として化成した神なんだと思います。

 古事記では「次成神名。宇比地邇(上)神。次。妹須比智邇(去)神。」と書かれていて、「次にお生まれになった神の名は、宇比地邇神といい、次は女神である須比智邇神という。」というなります。やはりこの神々もお生まれになってすぐに姿を隠され(見えなくされ)ており、これ以降は登場しません。

 

 日本書紀では、「次有神、埿土煑尊(埿土、此云于毗尼)。沙土煑尊(沙土、此云須毗尼)。亦曰埿土根尊・沙土根尊。」と書かれていて、「次にお生まれになった神の名は埿土煑尊(泥土、これをうひぢと読む。)という。次にお生まれになった神は沙土煑尊(沙土、これをすひぢとよむ。)という。また、別の名を埿土根尊うひぢねのみこと沙土根尊すひぢねのみことという。」と訳すことが出来ます。また、埿土煑尊・沙土煑尊からそれまで独神(日本書記では男神)が出現していたのに、陰陽神が出現した理由として「乾坤之道相參而化、所以、成此男女。」と書かれていて、これを訳すと、「乾道(天の道・男性たる道)と坤道(地の道・婦人として守るべき道)が交わった事で男女の神が生まれた。」という感じになります。

神々のデータ

宇比地邇神

神祇天津神、神世七代
神名古事記 :宇比地邇神
日本書紀:埿土煮尊
神名の意味初めての泥土
別称埿土根尊

須比智邇神

神祇天津神、神世七代
神名古事記 :須比智邇神
日本書紀:沙土煮尊
神名の意味砂と泥土
別称沙土根尊

宇比地邇神・須比智邇神を祀る神社

当サイトでは、宇比地邇神・須比智邇神を主祭神とする神社の紹介記事はありません。

まとめ

宇比地邇神・須比智邇神は男女対偶神として出現しており、両神を一代として数えています。古事記ではこの両神以降出現する神々には性別を有する事になります。日本書記では沙土煮尊以降、女性神が登場するようになります。この神が国生み・神生みを行う伊邪那岐・伊邪那美に繋がる男女神として大きな影響を持つことになります。

-神々の伝承