神々の伝承

国之常立神(くにのとこたちのかみ)

国之常立神とは?

  • 「古事記」では神世七代の第一代で出現した神で性別のない独神としています。
  • 「日本書紀」では天地開闢の際に一番最初に出現した神で男神としています。その他の伝承でも一代または二代で出現した神としています。
こちらも参照
神世七代|地に生まれし七代の神々

神世七代とは? 前回紹介した「別天津神」の五柱に次いで出現した神々の七代十二神の総称となります。 また、神世七代の三代から男神・女神と性別が分かれ(一代、二代は別天津神と同様に独神)、ここから日本の神 ...

続きを見る

こちらも参照
巻第一神代 上|天地開闢 

そこで、やおよろずラボ「日本書記を読む」では、古事記との対比をしながら日本書記を見ていこうと思います。 天地開闢  「古事記」と同様に天と地が生まれ、そこに神々が出現する場面から日本書記も始まります。 ...

続きを見る

古事記では、「次に、天之常立あめのことたちの神。この二柱の神も、みな独神と成りまして、身を隠したまひき。上の件の五柱の神は、別天ことあまつ神ぞ。次に、成りませる神の名は、国之常立の神くにのとこたちのかみ。・・・」と別天津神である天之常立神に次いで出現しています。天之常立神とは対をなす神であり、天に常に立つ神と地に常に立つ神が出現する事で、天と地がハッキリと分かれた事をここで示しているとされています。
これに対し日本書記では、天地開闢の際に一番最初に出現した神として描かれており、古事記程には天(高天原)を重要視せず国土神である国常立神を最初の神にする事で住んでいる国土の元初を求めたからだとも言われています。

ただ、そうして重要な位置付けの神でありながら、記紀では登場した後の行動については全く述べられていません。

神々のデータ

神祇 天津神・神世七代
神名 古事記 :国之常立神
日本書紀:国常立尊
神明の意味 国土が永久に立ち続ける事
別称

国之常立神を祀る神社

  • 神明社
    鎮座地:愛知県知多市新知椿一番地

まとめ

古事記では「地」に出現した神世七代の一番最初に出現した神とされ、日本書紀では天より地の方が重要視されている事から一番最初に出現した神とされるなど、日本神話における「地」を司る非常に重要な神になるかと思います。
重要な割には殆ど説明がないので、一体どんな神とされていたのかなどはよくわかっていなかったりするのですが、その神名から、別天津神に数えられている天之常立神とは対をなす神であると考えられています。

-神々の伝承