日本書紀とは?
養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って書く編年体を取っていて正直呼んでも面白くは・・・・。
同時期に編纂されたこともあり、物語の冒頭から巻末までの範囲はほぼ同じなわけで、古事記と日本書紀を読み比べていくと飛鳥時代から奈良時代にかけての日本のあり様が見えてくるのではないでしょうか。
前に戻る ┃ 五人の妃
本文
廿三年秋九月丙寅朔丁卯 詔群卿曰「譽津別王 是生年既卅 髯鬚八掬 猶泣如兒 常不言 何由矣」因有司而議之 冬十月乙丑朔壬申 天皇立於大殿前 譽津別皇子侍之 時有鳴鵠 度大虛 皇子仰觀鵠曰「是何物耶」天皇則知皇子見鵠得言而喜之 詔左右曰「誰能捕是鳥獻之」於是 鳥取造祖天湯河板舉奏言「臣必捕而獻」卽天皇勅湯河板舉(板舉 此云拕儺)曰「汝獻是鳥 必敦賞矣」時湯河板舉 遠望鵠飛之方 追尋詣出雲而捕獲 或曰 得于但馬国
十一月甲午朔乙未 湯河板舉 獻鵠也 譽津別命 弄是鵠 遂得言語 由是 以敦賞湯河板舉 則賜姓而曰鳥取造 因亦定鳥取部、鳥養部、譽津部
- 鵠・・・白鳥の事
- 左右・・天皇のそばに控える側近の事
現代語訳
垂仁天皇二十三年、秋九月二日、群臣を招集し、「誉津別命は三十歳になり、長い顎鬚が胸まで伸びるまでになったが、今尚赤子のように泣き、言葉を発する事ができないのは何故か。」と申され、話し合いが行われた。
冬十月八日、天皇は宮殿の前にお立ちになり、誉津別命もその脇に従っていました。その時、白鳥が大空を飛んでおり、皇子は空を見て「あれは何」と言われた。天皇は皇子が白鳥を見て言葉を発した事を大変喜び、側近の者に「誰かこの鳥を捕えてみせよ。」を申された。そこで、鳥取造の祖である天湯河板挙が「私が必ずや捕まえてまいりましょう。」といった。(板挙はタナと読む)天皇は「お前があの鳥を捕まえたら、必ずや十分な褒賞を与えよう。」を申された。湯河板挙は白鳥が飛んでいく方向を追い、出雲にてついに捕まえた。ある人は「但馬国で捕まえた。」という人も。
十一月二日、湯河板挙は白鳥を献上した。誉津別命はこの白鳥を飼い、遂に話せるようになった。そこで、湯河板挙は褒賞を与えられ、鳥取造の姓を与えられた。また、鳥取部、鳥養部、誉津部を定めた。
登場した人々
- 誉津別命
- 記紀に登場。古事記では本牟智和気命・品牟津和気命と表記
- 垂仁天皇の第一皇子であり、母は皇后の狭穂姫命
- 狭穂彦王の反乱の際、狭穂姫命は兄と共に稲城に籠っていたが火攻めにあい、皇子だけでもと燃え盛る稲城から助けられた。(狹穗彦王と狭穂姫の謀叛)
- 天湯河板挙
まとめ
鳥取造は朝廷の求めに応じて鳥類を捕獲する「鳥取部」、鳥取部が捕獲した鳥類を飼育する「鳥養部」を管掌していました。この鳥取造の祖とされるのが天湯河板挙であり、その子孫は天武天皇十二年に連の姓を授けられています。古事記にもほぼ同様の物語があるのですが、こちらでは山辺大鶙が白鳥を求めて各地を追いかけています。又、白鳥を捕まえて献上しただけでは誉津別命は話す事が出来ず、出雲国で色々苦労をするなど日本書記に比べて詳細に描かれているのが違いとなっています。
次に進む ┃ 先皇の功績
日本書紀を読んでいくにあったって、原文は漢文で書かれているので非常に読み込むのが困難なので、現代語訳されている本が一冊あると助かるかと思います。当サイトでは、戦前から日本書記の翻訳本として有名な岩波文庫の日本書記を非常に参考にさせて頂いています。
¥7,326
(2025/06/17 23:02:12時点 楽天市場調べ-詳細)