• TOPPAGE
  • 古事記を読む
    • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
    • 日本書紀を読む
  • 神々の伝承
    • 神々の伝承
  • 皇統譜
    • 記事一覧
  • 神社を巡る
  • 延喜式神名帳
    • 国内神名帳ー尾張国・三河国ー
  • 寺院を巡る
  • 城址を巡る
  • 旧跡を巡る

古事記・日本書記を読み解き、社寺・史跡を巡る

やおよろずラボ

  • AZ-1
  • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
  • 皇統譜
  • 神社を訪ねる
  • 寺院を巡る
  • 延喜式神名帳

2024/12/31

神世七代|地に生まれし七代の神々

神世七代とは? 前回紹介した「別天津神」の五柱に次いで出現した神々の七代十二神の総称となります。また、神世七代の三代から男神・女神と性別が分かれ(一代、二代は別天津神と同様に独神)、ここから日本の神々は性別を有していく事になります。 別天津神の次に登場した神世七代と呼ばれる十二柱の神々は「古事記」ではどのように記されているのか見ていきましょう。 古事記を読む 次成神名。國之常立神。(訓常立亦如上。)次。豐雲(上)野神。此二柱神亦獨神成坐而。隱身也。次成神名。宇比地邇(上)神。次。妹須比智邇(去)神。(此二 ...

2024/12/31

別天津神|天地開闢の時にあらわれた五柱の神々

別天津神とは? 前回紹介した「造化三神」を含め、古事記に登場する最初の五柱の神を「別天津神ことあまつかみ」と総称します。この名からも分かる様に、高天原に出現する神々の総称「天津神」とは別の天津神であるとしています。 では、古事記にはどのように「別天津神」の事が書かれているのでしょうか? 古事記を読む 次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時(流字以上十字以音)、如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神(此神名以音)、次天之常立神。(訓常云登許、訓立云多知。)此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。 上件 ...

2024/12/31

造化三神|天地初めて発りし時に、高天の原に成りませる神々

古事記において天と地が分かれた時に初めて出現した三柱の神の総称を「造化三神」と呼んでいます。天地の根本に関係する神なのではないでしょうか。

« Prev 1 … 15 16 17
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー
  • TOPPAGE
  • 古事記を読む
    • 古事記を読む
  • 日本書紀を読む
    • 日本書紀を読む
  • 神々の伝承
    • 神々の伝承
  • 皇統譜
    • 記事一覧
  • 神社を巡る
  • 延喜式神名帳
    • 国内神名帳ー尾張国・三河国ー
  • 寺院を巡る
  • 城址を巡る
  • 旧跡を巡る

自己紹介


管理人:成瀬 晃
職 業:(元)ドクターレザーおかざき店主

「みなさま、こんにちは!

縁あって2022年に生まれ育った愛知県岡崎市から三重県津市に引っ越しをした生まれたての三重県民です。引っ越しをした先でも趣味の社寺・史跡巡りを続けていきます!

「あっ!
もしよかったら、私の運営しているもう一つのホームページも覗いてやって下さい。」

あいちを巡る生活って

古事記・日本書記を読み解き、社寺・史跡を巡る

やおよろずラボ

© 2025 やおよろずラボ