yaoyorozu

2025/3/15

巻第六 垂仁天皇|任那・新羅の抗争

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/3/15

巻第六 垂仁天皇|即位

日本書紀とは?  養老四年(720年)に完成したとする日本最古の正史である「日本書紀」(やまとぶみ・にほんしょき)になります。ほぼ同時期に造られたという「古事記」と何かと対比されがちな傾向にあります。先にも述べましたが、「日本書紀」は正史として国内外に発信すべく造られた書であり、「古事記」は物語調でもあり国内に向けて天皇の正統性を発信する書であり、編纂目的は大きく異なっています。こうして異なった目的で編纂されたこともあり、古事記は物語調という事もあり非常に読みやすい書であるのに対し、日本書紀は年代を追って ...

2025/3/10

倭姫命と神宮と元伊勢

 昨年に一身上の都合で三重県に引っ越しをしまして、一気に自分を取り巻く環境が変わってしまいました。それまでは自営業を営んでいたのである程度時間に余裕があったのですが、なんと10年ぶりに会社員に復帰しまして一気に自由時間が減ってしまった感じがしています。自分のライフワークと言っても過言じゃないと思っている社寺&史跡巡りは土地勘の全くない三重県でも時間があまり取れないので頻度はめっちゃ減ってしまいましたが何とか継続しております。で、三重県を巡っていると「元伊勢伝承地」に出会う事が多くなった感じがします。「元伊 ...

2025/2/19

細江神社(浜松市浜名区細江町)延喜式内社

神社情報 神社名細江神社鎮座地静岡県浜松市浜名区細江町気賀九九六番地(GoogleMap)御祭神建速素盞嗚尊奇稲田姫尊創 建永正七年(1510年)または天正十二年(1584年)社格等郷社神名帳延喜式神名帳 遠江国濱名郡 角避比古神社       遠江国引佐郡 大セチ神社文化財例大祭七月第四月曜日 境内社八柱神社四所神社天王稲荷神社細江天満宮八幡神社市神社藺草神社 URLー御朱印ー 参拝日:2021-12-4 御由緒  社伝によると、「明応七年(1498年)にこの地を襲ったという大地震とその後に発生した津波 ...

2025/2/19

乎豆神社(浜松市浜名区細江町)延喜式内社

神社情報 神社名乎豆神社鎮座地浜松市浜名区細江町中川四六四一番地一号(GoogleMap)御祭神天照大御神豊受大神天手力男命𣑥幡千千姫命瓊瓊杵尊天児屋根命天太玉命創 建不詳社格等郷社神名帳延喜式神名帳 遠江国引佐郡 乎豆神社文化財ー例大祭十月十六日(現在は、この日に一番近い日曜日か?) https://yaoyorozulabo.com/engisikisinmeityou/engisikisinmeityou-shizuoka/ 境内社津島神社若宮八幡神社諏訪神社熊野神社稲荷神社春日神社 URLhttp ...

2025/2/9

樋速日神

樋速日神とは? 古事記における表記 樋速日神ひはやひのみこと 日本書紀における表記 熯速日神ひのはやひのかみ / 熯速日命ひのはやひのみこと 登場文献 古事記「伊邪那岐・伊邪那美|火神を斬る」の段 於是伊邪那岐命。拔所御佩之十拳劔斬其子迦具土神之頸・・・中略・・・次著御刀本血亦走就湯津石村 所成神名 甕速日神 次樋速日神 次建御雷之男神 亦名建布都神 亦名豐布都神 日本書記 巻第二 神代下第九段 高皇産靈尊 更會諸神 選當遣於葦原中国者 曰「磐裂根裂神之子磐筒男・磐筒女所生之子經津主神 是將佳也」時 有天 ...

2025/2/19

蜂前神社(浜松市浜名区細江町)延喜式内社

神社情報 神社名蜂前神社鎮座地静岡県浜松市浜名区細江町中川六九一五番地(GoogleMap)御祭神熯速日命甕速日命武甕槌命創 建応神天皇十一年三月八日(280年)社格等郷社神名帳延喜式神名帳:遠江国引佐郡 蜂前神社文化財井伊直虎関口氏経連署状例大祭10月中旬の日曜日 https://yaoyorozulabo.com/engisikisinmeityou/engisikisinmeityou-shizuoka/ 境内社玉津嶋明神社若宮社仲宮姫命社豊受姫命社八田祖命神社天王神社乳於毛命神社 URLhttps ...

2025/2/19

須倍神社(浜松市浜名区都田町)延喜式内社

神社情報 神社名須倍神社鎮座地静岡県浜松市浜名区都田町六二八四番地(GoogleMap)御祭神天照大御神豊受姫大神創 建仁和三年(883年)社格等郷社神名帳延喜式神名帳 遠江国引佐郡 須倍神社文化財ー例大祭十月十五日 境内社秋葉神社(御祭神:火之加具土命)津島神社(御祭神:建速須佐之男命)姥神社(御祭神:石凝姥命) URLhttps://katm428.jpn.org/御朱印ー 参拝日:2021-12-4 御由緒 「三代格式」の中で唯一完全な状態で現存している「延喜式」の巻九・巻十は全国に鎮座する当時繁栄 ...

2025/2/1

墨江之三前大神

墨江之三前大神とは? 登場文献 古事記 上つ巻「伊邪那岐命・伊邪那美命」の段 次於水底滌時 所成神名 底津綿〈上〉津見神 次底筒之男命 於中滌時 所成神名 中津綿〈上〉津見神 次中筒之男命 於水上滌時 所成神名 上津綿〈上〉津見神〈訓上云宇閇〉次上筒之男命 此三柱綿津見神者 阿曇連等之祖神以伊都久神也 〈伊以下三字以音 下效此〉故阿曇連等者 其綿津見神之子 宇都志日金拆命之子孫也〈宇都志三字以音〉其底筒之男命中筒之男命上筒之男命三柱神者 墨江之三前大神也 古事記 中つ巻「仲哀天皇」の段 ・・前略・・欲知其 ...

2025/2/1

六所神社(浜松市浜名区宮口)

神社情報 神社名六所神社鎮座地浜松市浜名区宮口一番地(GoogleMap)御祭神底津海祇神中津海祇神上津海祇神底津筒男命中津筒男命上津筒男命創 建不詳社格等郷社神名帳延喜式神名帳 遠江国麁玉郡 多賀神社論社       遠江国麁玉郡 長谷神社論社       遠江国麁玉郡 若倭神社論社文化財例大祭九月十六日 https://yaoyorozulabo.com/engisikisinmeityou/engisikisinmeityou-shizuoka/ 境内社神明宮(御祭神:天照大御神)春日神社(御祭神: ...

2025/1/24

保食神

保食神とは? 登場文献 日本書記 巻第一神代上「神生み」の段一書第十一 一書曰 伊弉諾尊 勅任三子曰「天照大神者 可以御高天之原也 月夜見尊者 可以配日而知天事也 素戔鳴尊者 可以御滄海之原也」既而 天照大神在於天上曰「聞 葦原中国有保食神 宜爾月夜見尊就候之」月夜見尊 受勅而降 已到于保食神許保食神 乃廻首嚮国則自口出飯 又嚮海則鰭廣鰭狹亦自口出 又嚮山則毛麁毛柔亦自口出 夫品物悉備 貯之百机而饗之 是時 月夜見尊 忿然作色曰「穢哉 鄙矣 寧可以口吐之物敢養我乎」廼拔劒擊殺 然後復命 具言其事 時天照大 ...

2025/1/26

高根神社(浜松市浜名区尾野)延喜式内論社

浜松市浜名区の高根山に鎮座する延喜式内社の論社で穀物豊穣の神とする保食神を御祭神とする高根神社の紹介です。室町時代に建てられた観音堂を拝殿とするなど古くから崇敬を集めていた神社ですが、2022年に台風による大雨によって土砂災害が発生し拝殿が取り壊しとなってしまったのは非常に残念です。