
天の若日子の死
天照大御神からの命を受け天之若日子の元に向かった雉名鳴女は、天照大御神からの伝言を伝え真意を聞こうとするが、天之佐具売からの助言を受けた天之若日子によって射抜かれて死んでしまう。雉名鳴女を射抜いた矢は天高く飛んでいき高天原にいた天照大御神と高木神の元にまで届いた。矢に血がついている事に気が付いた高木神は、天之若日子に逆心があればこの矢によって射抜かれるだろうとして矢を投げ返すと、朝床で寝ていた天之若日子の胸に矢が突き刺さり死んでしまった・・・。
古事記をよむ
故天若日子之妻。下照比賣之哭聲。與風響到天。於是在天。天若日子之父。天津國玉神。及其妻子聞而。降來哭悲。乃於其處作喪屋而。河雁爲岐佐理持。〈自岐下三字以音。〉鷺爲掃持。翠鳥爲御食人。雀爲碓女。雉爲哭女。如此行定而。日八日夜八夜遊也。此時。阿遲志貴高日子根神。〈自阿下四字以音。〉到而。弔天若日子之喪時。自天降到天若日子之父。亦其妻。皆哭云。我子者不死有祁理。〈此二字以音。下效此。〉我君者不死坐祁理云。取懸手足而。哭悲也。其過所以者。此二柱神之容姿。甚能相似。故是以過也。於是阿遲志貴高日子根神。大怒曰。我者愛友故弔來耳。何吾比穢死人云而。拔所御佩之十掬劔。切伏其喪屋。以足蹶離遣。此者在美濃國藍見河之河上。喪山之者也。其持所切大刀名。謂大量。亦名謂神度劔。〈度字以音。〉故阿治志貴高日子根神者。忿而飛去之時。其伊呂妹高比賣命。思顯其御名。故歌曰。 阿米那流夜。淤登多那婆多能。宇那賀世流。多麻能美須麻流。美須麻流能。阿那陀麻波夜。美多邇。布多和多良須。阿治志貴多迦。比古泥能。迦微曾也。
此歌者夷振也。
- 喪屋とは、本葬迄の間遺体を安置しておく小屋の事
- 岐佐理持とは、「きさり持ち」とよみ、うなだれてお供え物を持った食器を運ぶ係の事
- 掃持とは「はきもち」とよみ、墓所(遺体)の周りを掃き清める係の事
- 御食人とは「みけびと」とよみ、死者に供える食物を調理する係の事
- 碓女とは「うすめ」とよみ、臼で米をつく女の人という意で、供物の為の米を突く係の事
- 哭女とは「なきめ」とよみ、葬送の時に哭く係の女性の事
今回登場した神々
天之若日子 | あめのわかひこ | 天津神 | 神々の伝承 | |
下照比売命 | したてるひめのみこと | 国津神 | ||
天津国玉神 | あまつくにたまのかみ | 天津神 | ||
阿遲志貴高日子根神 | あぢしきたかひこねのかみ | 国津神 |
※文中に出てくる「高比売命」は下照比売の別称
まとめ
文中で出てくる「喪山」は美濃国藍見河上にあると記されています。「藍見河」は現在の岐阜県不破郡垂井町を流れる相川のこととされ、喪山は垂井町にある「喪山古墳(送葬山古墳)」であるという伝承があるそうです。この古墳から銅鐸が出土されています。
この喪山古墳がある垂井町周辺は美濃国の国府が置かれ、近くには南宮大社が鎮座、美濃国国分寺が建立されるなどまさに美濃国の中心地であった場所になります。
葦原の中つ国のことむけ|建御雷神の派遣