
新羅の国王の子 天之日矛
古事記を読む
昔 有新羅國主之子名謂天之日矛 是人參渡來也 所以參渡來者新羅國有一沼 名謂阿具奴摩 「自阿下四字以音」 此沼之邊 一賤女晝寢於是日耀如虹 指其陰上 亦有一賤夫 思異其狀 恒伺其女人之行 故是女人 自其晝寢時 妊身生赤玉 爾其所伺賤夫乞取其玉恒裹著腰
此人營田於山谷之間 故耕人等之飮食負一牛而入山谷之中 遇逢其國主之子天之日矛 爾問其人曰 何汝飮食負牛入山谷 汝必殺食是牛 卽捕其人 將入獄囚 其人答曰 吾非殺牛唯送田人之食耳 然猶不赦
爾解其腰之玉 幣其國主之子 故 赦其賤夫將來其玉置於床邊 卽化美麗孃子仍婚爲嫡妻 爾其孃子 常設種種之珍味恒食其夫 故其國主之子 心奢詈妻 其女人言 凡吾者非應爲汝妻之女 將行吾祖之國 卽竊乘小船 逃遁渡來留于難波「此者坐難波之比賣碁曾社謂阿加流比賣神者也」
於是天之日矛聞其妻遁 乃追渡來將到難波之間 其渡之神塞以不入
故更還泊多遲摩國卽留其國而 娶多遲摩之俣尾之女名前津見 生子多遲摩母呂須玖 此之子多遲摩斐泥 此之子多遲摩比那良岐 此之子多遲麻毛理 次多遲摩比多訶 次淸日子「三柱」此淸日子 娶當摩之咩斐 生子酢鹿之諸男 次妹菅竈/上/由良度美「此四字以音」故 上云多遲摩比多訶 娶其姪由良度美 生子葛城之高額比賣命 此者息長帶比賣命之御祖
故 其天之日矛持渡來物者 玉津寶云而珠二貫又振浪比禮「比禮二字以音下效此」切浪比禮振風比禮切風比禮又奧津鏡邊津鏡幷八種也「此者伊豆志之八前大神也」
登場した人々
- 天之日矛
- 多遅摩俣尾
- 前津見
- 多遅摩母呂須玖
- 多遅摩斐泥
- 多遅摩比那良岐
- 多遅摩毛理
- 記紀に登場。日本書記では「田道間守」と記され「清彦/清日子」の子であるとする。
- 天之日矛の後裔で三宅氏の祖。菓子の神、柑橘の神として知られている。
- 記紀共に垂仁天皇により「ときじくのかくのみ」を探す為に常世の国に派遣され、縵八縵・矛八矛を持ち帰るが、既に垂仁天皇が崩御していた為、嘆き悲しんで亡くなったとしている。
- 多遅摩比多訶
- 清日子
- 記紀に登場。日本書記では「清彦」と記される。
- 垂仁天皇が「天日槍が持参し但馬国の神宝となっていた宝物を見たい。」とし勅使を天日槍の曾孫である清彦の元に派遣し宝物を献上させた。この時に「出石小刀」だけは隠していたが、天皇に見られてしまい結局献上する事に。後日、その小刀が治めていた御蔵から消えてしまい、天皇はその小刀に霊威を感じそれ以上探す事はなかった。その小刀は淡路島に現れ、この小刀を神として祠を立て祀られています。現在でもこの出石小刀を祀ったという神社が淡路島の洲本市に鎮座しています。
- 当摩之咩斐
- 酢鹿之諸男
- 菅竈由良度美
- 葛城之高額比売命
- 息長帯比売命「神功皇后」
- 第十四代仲哀天皇の皇后
-
-
仲哀天皇|息長帯比売命と神懸り
息長帯比売命と神懸り 前の段で紹介している様に、仲哀天皇の皇后で、品夜和気命ほむやわけのみこと、大鞆和気命おほともわけのみことを生んだ息長帯比売命おきながたらしひめのみことなんですが、一般的には和風 ...
仲哀天皇の熊襲攻めの際、息長帯比売命が神懸りとなり神託を伝える場面になり、その後神託に従わなかった仲哀天皇が崩御してしまい、応神天皇が生まれて成長するまでの間、息長帯比売命による親政が行われる事になります。その活躍ぶりから「日本の女帝」といっていいのではないでしょうか。
-
-
巻第九 気長足姫尊<神功皇后>|皇統譜
仲哀天皇が熊襲攻めに失敗した後、原因不明の痛身となり崩御なされた時、神功皇后は仲哀天皇の死を公にすると民の動揺が大きいのではと考え、当面の間仲哀天皇の崩御を隠匿する事にした。次の皇位には、神託によっ ...
-
- 第十四代仲哀天皇の皇后
まとめ
但馬国を中心とする各地に「天之日矛/天日槍」の伝説が伝えられていますが、特に古事記では様々な伝説を集約していると考えられます。ヤマトタケルと同様に新羅からの何人もの渡来人の伝説を集約して生まれたのが「天之日矛」という人物であると考えられます。日本書紀では垂仁天皇の段にてほぼ同様の伝承が紹介されていますが、任那国主の子「都怒我阿羅斯等」の伝承と新羅国主の子「天日槍」の伝承と分けられています。さらに古事記では天之日矛は仲哀天皇の皇后で応神天皇の母となる神功皇后の祖であり葛城一族に繋がっているとしている点も日本書紀とは大きく異なる点となります。
是非、天之日矛の伝承を日本書紀と比較して読んでみてください。

当サイトでは、古事記の現代語訳を行うにあたって、「新潮日本古典集成 古事記 西宮一民校注」を非常に参考させて頂いています。原文は載っていないのですが、歴史的仮名遣いに翻訳されている訳文とさらに色々な注釈が載っていて、古事記を読み進めるにあたって非常に参考になる一冊だと思います。