
天照大御神の天の石屋戸ごもり
須佐之男命は天照大御神との間で行われた「誓約」で勝ち、身の潔白を証したのだが、その勝ちにおごってしまった為、高天原において傍若無人な振る舞いを行うようになってしまいます。ついに、天照大御神が衣を織らせていた服屋の建物を壊し、神馬の革を矧ぎ、服屋の中に放り込み、これに驚いた天の服織女を死に至らしめてしまいます。暴れていても須佐之男命をかばっていた天照大御神は、この報を聞いて・・・・。
須佐之男命の勝さび
古事記をよむ
故於是天照大御神見畏。閇天石屋戶而。刺許母理〈此三字以音。〉坐也。爾高天原皆暗。葦原中國悉闇。因此而常夜往。於是萬神之聲者。狹蠅那須〈此二字以音。〉皆滿。萬妖悉發。
是以八百萬神。於天安之河原。神集集而。〈訓集云都度比。〉高御產巢日神之子思金神。令思〈訓金云加尼。〉而。集常世長鳴鳥。令鳴而。取天安河之河上之天堅石。取天金山之鐵而。求鍛人天津麻羅而〈麻羅二字以音。〉科伊斯許理度賣命。〈自伊下六字以音。〉令作鏡。科玉祖命。令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而。召天兒屋命布刀玉命〈布刀二字以音。下效此。〉而。内拔天香山之眞男鹿之肩拔而。取天香山之天之波波迦〈此三字以音。木名。〉而。令占合麻迦那波而。〈自麻下四字以音。〉天香山之五百津眞賢木矣。根許士爾許士而。〈自許下五字以音。〉於上枝。取著八尺勾璁之五百津之御須麻流之玉。於中枝取繋八尺鏡。〈訓八尺云八阿多。〉於下枝。取垂白丹寸手青丹寸手而。〈訓垂云志殿。〉此種種物者。布刀玉命。布刀御幣登取持而。天兒屋命。布刀詔戶言祷白而。天手力男神。隱立戶掖而。天宇受賣命。手次繋天香山之天之日影而。爲鬘天之眞拆而。手草結天香山之小竹葉而。〈訓小竹云佐佐。〉於天之石屋戶伏汙氣〈此二字以音。〉而。蹈登杼呂許志。〈此五字以音。〉爲神懸而。掛出胸乳。裳緒忍垂於番登也。爾高天原動而。八百萬神共咲。
於是天照大御神以爲怪。細開天石屋戶而。内告者。因吾隱坐而。以爲天原自闇。亦葦原中國皆闇矣。何由以天宇受賣者。爲樂。亦八百萬神諸咲。爾天宇受賣。白言益汝命而貴神坐故歡喜咲樂。如此言之間。天兒屋命布刀玉命。指出其鏡。示奉天照大御神之時。天照大御神逾思奇而。稍自戶出而。臨坐之時。其所隱立之天手力男神。取其御手引出。即布刀玉命。以尻久米〈此二字以音。〉繩。控度其御後方。白言。從此以内不得還入。故天照大御神出坐之時。高天原及葦原中國。自得照明。
於是八百萬神共議而。於速須佐之男命。負千位置戶。亦切鬚。及手足爪令拔而。神夜良比夜良比岐。
- 見畏とは、反省するという意。畏と恐は意味が異なり、畏は神や自然の力に対して使い、恐は人や病などの恐怖を感じた時に使う言葉になります。
- 最高神である天照大御神は高天原でいくら須佐之男命が暴れようと恐怖を感じる事はないはずで、むしろ須佐之男命の行動を戒める事ができなかった自らの行動を戒め反省したと解釈したほうが適している気がします。
- 常夜とは、いつ明けるともしれない夜が続いたという意
- 天堅石とは、高天原の硬い石、鉄を鍛える金敷きの石に使う
- 五百津とは数多く、たくさんという意
- 波波迦とは朱桜の事であり、古代ではこの木の皮で鹿の肩骨を焼いて、ひび割れ具合で吉凶を占う「獣骨卜占」が行われてきた。
- 白丹寸手青丹寸手とは楮製の白い和幣と麻製の青みがかった和幣のこと
- 天之日影とは日影鬘の事
- 天之眞拆とは真拆の葛の事
- 尻久米繩とは注連縄の事
今回登場した神々
思金神 | おもいかねのかみ | 天津神 |
天津麻羅 | あまつまら | 天津神 |
伊斯許理度売命 | いしこりどめのみこと | 天津神 |
玉祖命 | たまのおやのみこと | 天津神 |
天児屋命 | あめのこやねのみこと | 天津神 |
布刀玉命 | ふとだまのみこと | 天津神 |
天手力男神 | あめのたぢからをのみこと | 天津神 |
天宇受売命 | あめのうずめのみこと | 天津神 |
まとめ
日本神話で「天の岩屋戸」として知られている場面になります。
太陽神とも称される「天照大御神」が岩屋戸(岩礁の中とも御殿の中とも言われている。)に隠れてしまうと、世の中は闇に包まれてしまいます。闇に包まれると色々な災い事が発生し、残された神々は、何とかして岩屋戸から天照大御神を出てもらう為に思案します。
獣骨卜占、神への供え物として「勾玉、鏡、和幣」を飾った榊を用意し、祝詞を奏上、そして舞楽の奉納といった現在の祭式の原型ともいえる祭事を行うと、外が賑やかな事を不思議に思った天照大御神が外をのぞいた時に、鏡に反射された自らの光を見て、自分ではない光り輝く神がいるのではと疑い身を乗り出した時に腕をつかまれて岩屋戸から引っ張り出された。
この伝承は一説には「日食神話」が元になっているのでは?と言われています。めっちゃ簡素に天の岩屋戸の神話をまとめると、「太陽神である天照大御神が隠れてしまうと世の中は真っ暗になってしまい、なんとか天照大御神を現れる様に様々な神事を行っていると、再び天照大御神が現れて世の中を照らしてくれた。」と言えるかと思います。これを日食に当てはめると、「ある日突然、太陽が影に浸食され、辺りは薄暗くなってしまった。人々は太陽の復活を祈願し続けるとやがて太陽が姿を現し始めた。」となるかと思います。
現代に生きる私たちは、日食の仕組みや発生時期を知っている為、天体ショーとして楽しむことができますが、こうした情報を知る由もない古代の人々はある日突然太陽が消えていくと恐怖を感じていたはずです。古事記や日本書紀を編纂している頃に「皆既日食」が起こり、これを天照大御神と結び付ける事で天皇家の神威を高める事に利用したのでは?とも考えてしまいます。真偽のほどは・・?。
五穀の起原