
神社情報
神社名 | 赤日子神社 |
鎮座地 | 愛知県蒲郡市神ノ郷町森五十八番地 |
御祭神 | 彦火火出見尊 豊玉彦命 豊玉姫命 |
創 建 | 不詳 |
社格等 | 縣社 |
神名帳 | 延喜式神名帳:三河国宝飯郡 赤日子神社 三河国神名帳:宝飯郡正二位 赤孫大明神 |
文化財 | 国 宝:ー 国指定:ー 県指定:ー 市指定:大般若経、大和絵襖、狛犬、石斧 |
例大祭 | 十月第一日曜日 |
境内社 | 稲荷社 八幡社 金刀比羅社 高松神社 山御堂神社 社口神社 聖山神社 養蚕祖神碑 |
URL | ー |
御朱印 | ー |
参拝日:2021年12月8日 |
御由緒
赤日子神社は遠州灘、三河湾、伊勢湾の海路の安全と、恵の天を祈願する為、「聖山」を御神体とし、その山頂に祭祀を執り行う磐座を設ける原始神社形態で創建されたと考えられています。現在でも、磐座跡を赤日子神社奥の宮として大切に奉斎が行われています。
そして聖山の里宮として創建されたのが赤日子神社になるかと思います。この赤日子神社の創建については不詳となっていますが、「日本総国風土記」という書物には、「赤日子神社 祭神海神綿積豊玉彦神也安曇氏祭司也天智天皇甲戌九月始奉圭田加神禮有神家巫戸等」記されていて、安曇氏の祖神である「海神綿積豊玉彦神」を祀り創建された神社であると考えられます。天智天皇甲戌は西暦674年になりますので、少なくともこれ以前には海神とされる「豊玉彦神」を御祭神として創建されていたのではないかと思われます。
- 仁寿元年(851年)十月、文徳実録に「従五位下」の神位を授かると記載。
- 延喜元年(905年)、延喜式神名帳に「三河国宝飯郡 赤日子神社」と記載。
- 時期不詳、三河国神名帳に「碧海郡正二位 赤孫大明神」と記載。
- 戦国時代、上ノ郷城主「鵜殿氏」の祈願所となり、鵜飼長持、般若経六百巻を奉納。
- 明治五年(1872年)、村社に列格
- 明治十二年(1878年)、郷社に昇格。
- 大正五年(1916年)、縣社に昇格。
上ノ郷城主「鵜殿氏」

蒲郡市の指定文化財となっている「般若経六百巻」を寄進した「鵜殿長持」の居城「上ノ郷城址」が赤日子神社の北西側にあり、現在では案内看板が設置されているので、その位置関係が容易に理解できるかと思います。
永禄五年(1562年)、三河統一を目指す徳川家康の軍勢が上ノ郷城を包囲、攻め立てますが中々落城させる事ができず、この時、家康は初めて”忍者”が実践投入し、上ノ城に火を付け、落城させています。この戦いで鵜殿長照は戦死、長照の子「氏長」と「氏次」は捕らえられています。
上ノ郷城を攻め落とした徳川家康は、上ノ郷城攻めに功をあげた家康の継父である「久松(松平)俊勝」に与えています。
戦いの後、今川氏真との間で鵜殿氏長、鵜殿氏次と、家康の正室「瀬名姫」と嫡男「竹千代(松平信康)」と長女「亀姫」の人質交換が行われています。
赤日子神社の周囲にはこうした歴史を示す様に、鵜殿氏または久松松平氏所縁の史跡が数多く存在していますので、赤日子神社を参拝された時に合わせて巡ってみてはいかがでしょうか?。
赤日子神社の御祭神は?
赤日子神社の御祭神社は
- 豊玉彦命
- 彦火火出見尊
- 豊玉姫命
の三柱であるとしています。
先に紹介した「日本総国風土記」に書かれている「赤日子神社 祭神海神綿積豊玉彦神也安曇氏祭司也天智天皇甲戌九月始奉圭田加神禮有神家巫戸等」 の中に登場する「安曇氏」の祖神である「豊玉彦神」を主祭神とする神社であると考えられ、その娘である「豊玉姫命」とその婿である「彦火火出見尊(山幸彦)」を配祀神としています。
日子番能邇々藝尊
┣━━━━┳火照命
大山祇神━木花之佐久夜毘売 ┣火須勢理命
┗火遠理命
┣━━━━━鸕鶿草葺不合尊
海神豊玉彦命┳豊玉姫命 ┣━━━神武天皇
┗━━━━━━━━━玉依姫命
豊玉彦は娘二人が神武天皇の祖父「火遠理命」と神武天皇の父「鸕鶿草葺不合尊」に嫁いでおり、神武天皇の外祖父にあたることになり、神武天皇率いるヤマト朝廷に対して非常に強い影響力を有していた事が読み取れ、海に囲まれた日本にとって「海」という存在と大陸との交易または渡来人の来訪が非常に重要だった事がこの辺りからも推測できるのかなと勝手に思っているのですがどうですかね。
そして、この赤日子神社が鎮座する辺りも三河湾に面しており、また安曇氏の名にちなんだとする渥美半島からも近い事から、安曇氏一族がこの辺りにも勢力を伸ばしていたんでしょうね。三河湾、伊勢湾の漁業並びに海路の安全を祈願する為、聖山で祭式を行い、麓に赤日子神社を創建した・・・のかも。
延喜式内社巡りin三河国
新型コロナウィルスパンデミックの早期沈静化を祈願する為に、まずは三河国内にある式内社を参拝して廻ろうかとおもっています。自分の神社巡りは、基本バイクを使って一人で巡って行くので、密にならず、ソーシャルディスタンスも確保し、さらに喋らないという感染防止策は万全の状態を維持しやすいかなと思っています。そこで、感染状況が改善しつつある時期を見極めながら参拝していき、その模様を紹介できたらと思います。
- 加茂郡 七座(7/7)
- 額田郡 二座(2/2)
- 碧海郡 六座(6/6)
- 幡豆郡 三座(3/3)
- 宝飯郡 六座(6/6)
- 八名郡 一座(1/1)
- 渥美郡 一座(1/1)
- 阿志神社 田原市芦町鎮座
- 合 計 二十六座(26/26)
参拝記
今回参拝する赤日子神社は蒲郡市立蒲郡西部小学校の東側に鎮座しています。この参道(一般共用されていて車で通行できます。)の突き当りに赤日子神社の境内があり、その西側に参拝者用の駐車場が設けられています。
参道入口

参道入口に据えられている扁額の掲げられた明神鳥居による一の鳥居になります。参道は一般道共用が行われていて、鳥居を車で潜る事ができます。そして、色々な石造物が据えられている入口部分には、コミュニティーバスのバス停が設けられるなど少し広めに敷地が確保されています。
社号標

参道入口には社号標が二本据えられていて、こちらが旧社格である「縣社」が彫られたタイプの社号標になります。そして

こちらが、縣社に昇格する前「郷社」時代の社号標になります。「延喜式内」と式内社であることが彫られ、更に「正二位」と三河国神名帳に記載されている神階が彫られています。
石灯籠

参道を進んでいくと、参道の正面に御神燈となる石灯篭が一基据えられています。最初対ではなく単基の灯篭だったので秋葉山常夜燈かな?って思ったのですが、御神燈の様です。参道から社殿を直接見る事ができないように据えたのでしょうか・・・・。尾張地方でよく見られる「蕃塀」みないな役割なのかな?
境内入口

二の鳥居となる扁額が掲げられた明神鳥居と一対の石灯籠、社号標、由緒書きが据えられた赤日子神社境内入口になります。入口は三段構成となっていて、下段に灯篭、中段に鳥居、社号標、由緒書き、上段が石瑞垣に囲まれた境内となっています。
手水舎・水盤

木造瓦葺四本柱タイプの手水舎になります。支え柱の無い手水舎としてはかなり大型になるかと思います。
狛犬

生年月不明の狛犬一対になります。全体の装飾から大正後期から昭和二十年までの生まれだと思うのですが、どうでしょうか・・。
社殿

入母屋造瓦葺妻入りの高覧のある濡れ縁が設けられた拝殿を有する社殿になります。
この拝殿に掲げられている「敬神」と書かれた扁額は海軍元帥東郷平八郎が書いた額になります。やはり、海の神が祀られている神社ですので、海軍元帥が寄進されたのかな。
境内社

境内社の稲荷社と、ぱっと見、御堂に見える宝形造の屋根の建物になります。この建物については、詳細不祥になります。

拝殿の向かって左手には「三河養蚕祖神」という石柱が据えられた養蚕祖神の岩の神籬が鎮座しています。
一説では、赤日子神社周辺で赤引糸を作る養蚕が行われたと言われ、赤引(あかひき)→赤日子(あかひこ)と変遷したとも言われています。その他、同じ宝飯郡で、現在の豊川市千両町に鎮座する「犬頭神社」周辺も赤引糸の生産地だったという由緒が残っているそうです。
境内社相殿趾

以前参拝した時には、切妻屋根の金刀比羅社、八幡社、高松社、山御堂神社、社口神社の相殿が鎮座していたのですが、今回参拝した時には、相殿が建っていた場所は更地になっていて、なにやら意味ありげな岩が注連縄で囲まれていました。聖山の遥拝所になるのかしら?
地図で鎮座地を確認
神社名 | 赤日子神社 |
鎮座地 | 愛知県蒲郡市神ノ郷町森五十八番地 |
最寄駅 | 蒲郡市コミュニティーバスみかんの丘くるりんバス「赤日子神社バス停」徒歩4分 |
伊勢神宮、氏神の神社、そして皆様が崇敬している神社の御神札をご自宅にお祀りされていますか?
現在ではアパートなどの賃貸住宅でも気軽に御神札を祀る事ができる神棚が登場しています。今まで賃貸住宅で神棚が置けないと御神札をお祀りできなかった方も、こうした神棚をご用意されてお祀りされてみてはいかがでしょうか?